Vol.4 背骨の代表的な病気

1)ヘルニア

図11. ヘルニア

ヘルニア-髄核が脊柱管の方向へ漏れ出している

a. 赤く塗った髄核が後ろの脊柱管の方向へ漏れ出している

ヘルニアのMRI

b.ヘルニア(矢印)のMRI

 

椎間板の中の髄核(ずいかく)が、まわりを囲んでいる線維輪(せんいりん)を破って、脊柱管の中へ出てくる状態をヘルニアといいます。脊柱管の中には脊髄(せきずい)や神経根(しんけいこん)、馬尾(ばび)が入っていますので、これらの神経が傷められて、腕や足の痛み・しびれ・麻痺が出ます。髄核が線維輪を破る一番最初の時期には、頸椎椎間板ヘルニアでは首から肩甲骨(けんこうこつ)にかけての辺りが痛くなります。また、腰椎椎間板ヘルニアでは腰からおしりにかけて痛くなります。髄核が脊柱管の中へ出てしまうと、中にある神経根や脊髄、馬尾が刺激されて、手足のしびれ・痛み・麻痺が出てきます。

 

 

2)狭窄症(きょうさくしょう)

図12. 南京錠(a)とMRI(正常:b、狭窄症:c)

南京錠

a.南京錠

正常の脊柱管MRI

b.正常の脊柱管(矢印) (MRI)

狭窄症の脊柱管MRI

c.狭窄症の脊柱管(矢印) (MRI)

 

 背骨に年齢的な変化が強くなってくる(変形性脊椎症:へんけいせいせきついしょう)と、脊柱管が、正常(図12b)よりも狭くなってきます(図12c)。脊柱管が狭くなると、その中にある神経が圧迫されるようになってきます。腰椎で脊柱管の中の馬尾(ばび)が圧迫されるようになると、立って歩くと足にしびれが出てつらくなり、坐ったり前かがみになって休憩すると楽になり、また、歩くことができるようになるといった症状が出てきます。これを間欠跛行(かんけつはこう)と呼びます。「跛行(はこう)」とは「歩きにくい状態」のことで、「間欠(かんけつ)」とは間欠温泉のように、「ときどき出てくる」ということですので、「いつもじゃないけど、歩いているとだんだんしびれて歩きにくくなり、休むと楽になってまた歩けるようになる」状態を意味しています。

「狭窄症」と言えば、普通には、腰椎(ようつい)におきる「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」のことを指します。しかし、狭窄症は脊椎の他の部位、とくに頸椎にも発生します。頸椎で発生する場合には、頸椎の脊柱管にある脊髄(せきずい)や神経根(しんけいこん)が圧迫されて症状が出ます。脊髄が圧迫されると手足に麻痺(まひ)が出て動かしにくくなります。神経根(しんけいこん)が圧迫されると、腕や手のしびれ、痛みが出ます。 

 

 

図13. アルミ缶の凹みを手を開いて戻す(手術で症状を良くする)

狭窄

a.アルミ缶を握る(狭窄)

手術をする

b.手を離す(手術をする)
(良くなるが凹みは少し残る)

凹んだままのアルミ缶

c.凹んだままのアルミ缶
(症状がひどいと治り難い)

 

このような状態は、アルミ缶などを手で握りつぶしているような状態に例えることができます(図13a)。手を脊柱管(せきちゅうかん)の壁、つぶされているアルミ缶を神経(脊髄、神経根、馬尾)と思って下さい。手術のときには、この握っている手(脊柱管)を開くことになります(図13b)。図13bのように、ある程度のアルミ缶の凹みなら手を離すことで元に戻りますが、それでも凹みの強かったところは残ってしまいます。手術をしても(手を離しても)症状は(凹みは)一部で残るということです(新品のアルミ缶に比べて凹みは一部で残っています)。図13cのように、アルミ缶がもっと強い力でグチャッとつぶされてしまいますと(神経が完全に傷んでしまって、症状がひどくなりすぎると)、いくら手を離しても(手術をしても)、アルミ缶は強く凹んだままで残ってしまいます(症状は大きく残ってしまいます)。このように「狭窄症」の症状に対して手術を考える場合には、手術で得になることと、残ってしまう症状のことについて理解しておく必要があります。どんなに最新の手術であっても、そしてどんな素晴らしい医者に手術をしてもらっても、新品の完璧なアルミ缶には戻りません。